代表者メッセージ
-
代表 木村 直道
-
飲食人にとって、料理と接客は1番のモチベーション。
『美味しかったよ』『ありがとね』『また来るよ』お客様から嬉しい言葉をかけて頂ける楽しさ。反応がダイレクトに伝わる喜び。
私共にとってこれほど面白い仕事はありません。
自社の理念に基づき、従業員の幸せを考え、必要だと思う事を取り入れ、大切にしている事は曲げない。そしてやりきる。
ありがたく会社に人財は増えて、現在25名程の従業員と50名以上のPAスタッフが勤務しています。
料理の道をとことん突き進むスタッフや、独立開業を目標に頑張るスタッフ、接客が大好きなスタッフ、広告宣伝や運営全般のマネジメントが得意なスタッフ、様々なタイプのスタッフが各店舗でチームを組み仕事をしています。
一緒に働く仲間が、やりがいをもって楽しく仕事ができ、幸せになれる職場。
従業員満足(ES)なくして顧客満足(CS)なし。
そんな職場を作る事が私の役目でありたいと思います。
・ 辻調理師専門学校で料理の基礎を学ぶ
・ 会席料理 龍田川 にて本格的な和食の料理修行
・ 視野を広げるため、海外一人旅
・ 日本に戻り、(有)かに自慢だるま に入社。飲食店経営者を目指し始める
・ その後社長就任、会社名を(株)しゃもじやとし新しいスタートを切り現在に至る
社長はこんな人
-
-
社長を一言で言い表すのであれば
それは『全力』だと思います。経営者として経営理念に基づき人の幸せを考え全力疾走!
そして最大の魅力は、社員の為に本気で泣いて笑って、そして叱ってくれるんです。その熱さが距離を縮め、本音で語りあえる事に繋がって行きます。
一緒に飲みに行ったりもしますが、次の日あまり機能していません。よく忘れ物をして困ります。
欠点などもありますが、話しやすく従業員との距離感が近い経営者だと思います。
<ろばた一粋 店長 榊原 恭樹>
先輩社員からのメッセージ
-
-
永見 健二
料理未経験での入社。3年目で3ポジション
30代で独立して自分の店をもつために料理を覚えたくて入社しました。
24歳で脱サラ。ほぼ未経験のスタートで不安もありましたが、先輩スタッフのサポートがしっかり整っており、最初は串焼き場から。次は揚げ場、新規店舗の立ち上げにも携わる事が出来、今は炭火焼を担当しつつ、魚の下処理に毎日奮闘しています。
経験豊富で喜作な職人さんが多いので、料理スキルを身に着けたい人にとっては得にオススメの職場だと思いますよ。
僕のように初心者で始めようとしている人、是非一緒に働きましょう!勤務店舗:ろばた一粋 | 入社日:平成27年2月
-
-
稲垣 美郷
アルバイトから週休2日のR社員へ
ホール接客を中心に仕事をしています。アルバイトから社員になり1年がすぎました。
シフト管理、ドリンクや備品の発注在庫管理など、任される仕事も多くなり、責任も増えて体力的にも精神的にも疲れる時はありますが(特に12月とか…)週休2日制を選択しているので、休日に自分のやりたい事が出来て、オンとオフの切替えはしっかり出来ています。プライベートを大切にしながら働け、仕事と趣味の両立を大切にしている私にとっては、働きやすくて楽しい職場環境です。
将来は海外で働いてみたいので、会社から海外出店の話が来ることを待ち望んでいます。勤務店舗:ろばた一粋 | 入社日:平成28年5月
-
-
金子 和史
若手でも頑張りつづけ先輩を追い抜き料理長に抜擢
十代から料理の仕事につき、21歳に入社。8年たって料理長に抜擢されました。
料理長になってみて、季節の食材の組み合わせや献立を考える事はとても勉強になります。ただ、やってみたい料理が浮かんでも、原価の問題、オペレーションの問題、現実的な人の問題等を考えると献立化する事が難しく歯がゆく感じる時も多いです。今はスタッフ全員がしっかりと在庫管理をやれるように、整理整頓は特に心がけています。
一から作る料理の楽しさと大変さ。その料理が持つ本質を感じられる仕事です。会席料理に興味がある人にとっては面白い職場だと思います。勤務店舗:四季の料理 一井 | 入社日:平成20年7月
-
-
違道 昭
経験豊富な熟練の職人。料理長に抜擢
一通り料理のキャリアを積んでから入社しました。会席料理を覚えたくて、2番手として料理長のサポートから始まり、現在の店舗の料理長を任されました。100席の大箱店ですが、旬と目利きにこだわった料理を提供できるよう心掛けています。商品開発や原価管理、人材育成など仕事は沢山ありますが、お客さんから『美味しかったよ』と声をかけて頂ける事が何よりのモチベーションです。
こだわった料理をもっと出していきたいのですが、大箱店だけに現実的なオペレーションを考えて妥協しなければならない時もあります。『もう無理と思ったらそこで自分は終わり』と思いながら、周りに気を配り、綺麗に、後片付けもきちんと、色々こまめに仕事をする事を大切にしています。
将来は自分の小さなお店を出店して、体が動くまで必死に働きたいです。
経験した技術を発揮したい、料理の技術を覚えたい夢や目的を持っている人、沢山のお客様が来店するお店なので数をこなせます。よい経験になりますよ。勤務店舗:魚菜食しゃもじや | 入社日:平成17年3月
-
-
榊原 弘志
ホール専属。管理運営業務に長けており店長に抜擢
ホール接客と店舗運営全般を担当しています。常にお客様と接するポジションなので、喜んで頂いたり、美味しかったよと声をかけて頂ける時は最高に嬉しいですね。スタッフ皆の頑張りでもらえる言葉なので、裏方スタッフまでしっかりお客様の声を届ける事も大切な仕事の1つです。
料理は味と見た目が勝負。接客人はいかにその料理をより美味しくお客様に提供できるかが重要な役目。使われている食材や、合うお酒の知識など、毎日勉強しています。また店長として人件費、原価などの経費管理、商品開発なども重要な役目。プレッシャーも感じますが、やりがいがあります。
この先自分以外の店長もどんどん育て飲食業の楽しさを世に発信していきたいと思います。お客様との触れ合いやコミュニケーションが好きな方、是非一緒に盛り上げていきましょう!勤務店舗:魚菜食しゃもじや | 入社日:平成16年9月
-
-
鈴木 豊
65歳で定年退職後、シルバーとして復職
51~65歳までの14年間、しゃもじやの寿司場を任されていました。定年退職後に会社から声掛けを頂きシルバー社員として復職。週に4日ほど1日5時間から8時間ほど勤務しています。正社員の頃と違って、良い意味で責任が軽くなり、働いていて元気になれます。この年になると、動いていないと逆に体を壊しますし。
若い頃から続けてきた寿司の技術で、ほどよく仕事ができる。ちょうどよい塩梅ですよ。勤務店舗:魚菜食しゃもじや | 入社日:平成13年9月
独立して夢を叶えたスタッフ
-
-
大津 亮一
【 入社してみて 】
昭和21年創業である家業の焼鳥屋を継ぐため、酒屋さんの紹介で入社しました。
飲食は全くの未経験で、サランラップも切れなかった私は、箸の使い方から包丁の使い方、料理は勿論の事、食材に対する思い入れ、料理の表現力、命の大切さ、食の大切さ、お客様への心意気など、様々な角度から『飲食業とは』を学ばせて頂きました。
100店100通りの経営がある飲食業界。自分の理想とする飲食店経営への大きなヒントになりました。【 飲食店開業を目指す方へメッセージ 】
家業を継いだ私が言えることではありませんが、自分の店を持ちたいという『夢』を持ち、一歩踏み出したのなら、その『夢』を簡単に諦めないでほしい。そして独立開業は日々の少しの勇気と少しの努力の積み重ねの結果だと思います。辛い事苦しい時期、いろいろあります。でも『夢』に向かい一歩踏み出せた勇気があるのだから、一歩一歩努力をし『夢』への階段を上がってください。
修行期間で学んだ事、自分の信念を大切にして独立開業という通過点まで楽しんで下さい。
仕事紹介
-
しゃもじや 仕事紹介
総席数100席を超える居酒屋業態の店舗です
調理部では、全ての料理を職人が愛情をこめて手作りすることを徹底しており、三河湾であがった魚を生簀で泳がせたり、メニュー構成を常に変え、旬の食材をお客様に提供できるよう工夫をしております。経験豊富な先輩の職人が多く在籍しており、全くの素人でも基礎をしっかり学ぶことができ、一からスタートできる環境です。
ホール部は主に接客と管理業務がメインです。シフト管理やドリンクや備品類の在庫発注管理、全体の原価管理など様々です。日本酒や焼酎、ワインに対する知識もつける事ができます。 -
一粋(ひといき) 仕事紹介
天然地魚と炭火串焼きが自慢の店舗です。
オープンキッチンでお客様の目の前で調理します。カウンターに連なるネタケースには、自慢の魚や手刺しの串ものが並びます。魚には特に力を入れており知多の師崎港や、三河湾の一色港、形原港を中心に、全国より目利き仕入れます。串焼きは、炭火を使い愛知の銘柄鶏や、銘柄豚、旬の野菜を使用し、全て手刺しで仕込みます。ホール業務も兼任し調理、接客、管理運営の全般を経験できる店舗です。
会社見学
株式会社しゃもじやでは正社員希望の方は面接の際、会社見学に参加していただきます。たくさんの仲間が各々の役割を持って働いている中で、「職場の雰囲気」や「しゃもじやらしさ」を肌で感じ取っていただければと考えています。
-
会社見学 その①知ってください!
お店の紹介
オーナーがお店の考えや想いを伝えつつ
お店を紹介して回ります。
-
会社見学 その②見てください!
キッチン訪問
実際のキッチンで職場や食材を見て頂きながら、
先輩スタッフを紹介します。
先輩には遠慮なく質問などを投げかけてくださいね。
-
会社見学 その③聞かせてください!
一緒にごはん
最後にお互いの時間が合えば、
一緒にお店の味を確かめて頂きます。
お店の感想や質問などや、あなたの仕事に対する考えを聞かせていただけると嬉しいです。
そして・・・お互いに気持ちがつながれば仲間として一緒にお店を作りましょう!
まずは難しく考えず、気軽にご応募ください。